人気ブログランキング | 話題のタグを見る

光の春

 立春から十日ほど過ぎたが、吹く風は未だに冷たく、寒い日々が続く。それでも日足は伸び、明るさは増して来た。木々のつぼみは膨らみ、新たな季節への確かな動きが始まっている。ふと「ウィンター・イントゥ・スプリング」(Winter into Spring)、「春へと向かっている冬」というイージー・リスニング音楽の曲名が思い浮ぶ。今がまさに、その時である。
 この季節に新たな希望の始まりを重ね、そして静けさの中に躍動する大きな力を感じるのは、今の私たちだけではないだろう。古来、二月にバレンタインデーがあり、国の始まりを記念する日があるのも、新たな始まりを予感するこの時期であってこそだと思う。昔から人々は、そのような新鮮な喜びと希望を、この月の自然の姿に感じていたのだろう。
 ちなみに、二月を表わす如月(きさらぎ)とは、「気候が陽気になるから気更来、息更来(きさらぎ)、草木が生え始める月で生更木(きさらぎ)、草木の芽が張り出す月、草木張り月が転じ、きさらぎ」などの説があるそうだ(『語源由来辞典』参照)。
 なお『岩波新書 季語集』)によれば、今の時期を表す季語に「光の春」という美しい新季語がある。この言葉、昭和39年に気象調査でロシアへ出向いた気象予報士、倉嶋厚氏が広めたものという。氏は次のように記していた。「二月の光は誰の目から見てももう確実に強まっており、風は冷たくても晴れた日にはキラキラと光る。厳寒のシベリアでも軒の氷柱から最初の水滴の一雫(ひとしずく)が輝きながら落ちる。ロシア語でいう『光の春』である」(倉嶋厚『お天気歳時記~空の見方と面白さ~』)と。
 祖国の春に思いを馳せつつ、厳冬の現実に耐えて生きた、かつてのシベリア抑留の人々の苦難を思う。また昔読んだ『光あるうち光の中を歩め』というトルストイの小説が脳裏を走る。
 いみじくも今、そのロシアの「光の春」の下、ソチ・オリンピックが開催されている。日本の、世界の若者たちの活躍に声援を送りたい。そして、私たちも元気に、日本の「光の春」の下を歩みたい。光あるうちに雄々しく(ヨハネ12:35-36参照)、復活の春、御国の喜びを予感しながら・・・。

*バレンタインデーの起源:
元々は、三世紀の聖人、聖バレンチノ(英語読みではバレンタイン)の殉教を記念する日でした。 バレンチノはイタリア・ウンブリア地方の司教で、270年2月14日にローマ皇帝によって処刑された殉教者です。 当時ローマ帝国の兵士たちは、「士気が落ちる」という理由で、結婚を禁止されていました。しかしバレンチノは、秘密裏に彼らの結婚を取り計らいました。それが皇帝の怒りを買い、処刑に至ったと伝えられています。(カトリック中央協議会・ホームページ他参照)


☆2月16日説教「主の備え」要約:
「アブラハムはその場所をヤ―ウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。そこで、人々は今日でも『主の山に備えあり(イエラエ)』と言っている」(創世記22:14)
 私たちにとっての「人生の主の山」は、それぞれがおかれた現実の場だ、と述べてよい。そこには、常に主が用意された「備え」があるはずだ。何よりその証拠に、神さまはご自身の独り子イエス・キリストを、私たちすべてのために備えて下さっている。だから、目先の困難や試練を恐れず、安んじて前進しよう。どこまでも希望を捨てずに。
by aslan-simba | 2014-02-13 11:23 | Comments(0)

〒612-8006 京都市伏見区桃山町大島86-29  京阪桃山南口より徒歩8分、ほっこりした教会   天に在る牧師の愛犬たちです。

by aslan-simba